【2025夏】長岡花火はやっぱり凄かった

実績集

一生に一度は体験してほしい、「長岡まつり大花火大会」
毎年8月2日・3日に開催される、特別な花火大会です。
思わず涙がこぼれるほどの感動を、ぜひあなたにも。
今年行けなかった方も、来年こそは長岡の夜空を見上げてみてくださいね

長岡花火ってなに?

正式名称は「長岡まつり大花火大会」。
新潟県長岡市で毎年8月2日・3日に開催される、日本三大花火大会のひとつです。

  • 新潟県長岡市「長岡まつり大花火大会」
  • 秋田県大仙市「全国花火競技大会(大曲の花火)」
  • 茨城県土浦市「土浦全国花火競技大会」

大曲・土浦は花火師たちが技術を競う“競技大会”ですが、長岡花火は1945年8月1日の長岡空襲からの復興を願って始まった「慰霊と復興の花火大会」なのです。
その後も中越地震(2004年)からの復興を祈って、2005年からは「フェニックス花火」が打ち上げられるようになりました。

見どころはやっぱり「フェニックス花火」

画像

信濃川の両岸、幅約2kmにわたって一斉に打ち上がる大スケール
平原綾香さんの「Jupiter」にのせて夜空に広がる光の演出は、まさに感動の瞬間です。

何度でも立ち上がる
そんな不死鳥(フェニックス)の想いが込められたこの花火は、初めて観る人も自然と涙が出るような力があります。

当日行けなかった方は、お家で動画視聴もできますよ。
👉🏻 長岡花火公式YouTubeチャンネル

開催時期と場所

画像

📅 開催日:毎年8月2日・3日
※「フェニックス花火」は両日とも打ち上げがあります

📍 会場:新潟県長岡市・信濃川河川敷
(長生橋〜大手大橋のあいだ)

🚃 アクセスJR長岡駅から徒歩約30分ほど。
混雑する時間帯はもっとかかることもあるので、ゆとりを持って行動するのがおすすめです。

🌟 会場周辺は広くて開放的!
早めに行けば、ゆっくり屋台を楽しんだり、写真スポットを探したりする時間もつくれますよ。

【重要】全席有料チケット制!

画像
長岡花火 公式ウェブサイト

現在、長岡花火は全席有料となっており、事前のチケット購入が必須です。
(コロナ対策のため2022年から有料化)

2024年には人件費などの影響で価格も約4割値上がりしましたが、それでも価値があると胸を張って言えるほどの花火大会です。

💡【ポイント】

  • 長岡駅側=A会場(右岸):公共交通で来場の方におすすめ
  • 長岡IC側=B会場(左岸):車で来る方におすすめ

チケットの販売スケジュール【2025年度版】

画像

長岡花火のチケット販売スケジュールは、毎年大きく変わることは少ないため、来年参加を考えている方は、以下のスケジュールを参考にしてくださいね。

長岡市民以外の方は、5月下旬が本番!となるでしょう。


📅 チケット販売の流れ(予定)

🧑‍🤝‍🧑【市民先行抽選販売】
4月中旬〜4月末(※長岡市民限定

🌐【一般抽選販売】
5月26日〜6月6日(インターネット受付のみ

🔥【先着販売】
6月30日〜7月11日(残席がある場合のみ/ネット限定

🔁【公式リセール】
7月4日〜(キャンセル分などを定価で再販


💡チケットの形は?

チケットは紙タイプで、首から下げるストラップ式のパスになっています。
屋外イベントで移動も多いため、なくさないようにしっかり管理を!

アクセス方法と混雑対策

画像

最寄り駅は JR長岡駅。
新幹線や在来線でアクセスできますが、花火大会当日は例年、大混雑します。


🛤 新幹線で行くなら、指定席は必須
東京からは、上越新幹線で約2時間。
新幹線のチケットは1ヶ月前から予約できるので、早めの手配がおすすめです。

ちなみに私は昨年、指定席を取らず「臨時の自由席」に乗ったのですが…
車内はぎゅうぎゅう詰めで、まさに満員電車状態。
トイレにも行けず、駅弁も食べられず、棒立ちで約2時間。
正直つらかったです。

👉 指定席を取っておくだけで、快適さが全然ちがいます


🚗 車で行く場合は、覚悟を。
大会終了後は、周辺道路が大渋滞します。
信号ひとつ越えるのに1時間かかった…」なんて話も毎年よく聞きます。

✔️ 早めに帰る
✔️ 少し離れた場所に駐車する
✔️ 帰りの時間をずらす
車での来場を検討している方は、これらの工夫が必要です。

💡 旅行会社のバスツアーを利用すれば、移動もスムーズで安心感がありますよ。


🌟 ポイント:事前にしっかり計画しておくこと
「なんとかなるでしょ」は通用しません…!
宿・チケット・交通手段の手配は、余裕を持って準備しておくのが成功のカギです。

宿泊する?それとも日帰りにする?

画像

長岡市内の宿泊施設は、毎年すぐに埋まってしまいます。
「ほぼ取れない」と思っておいたほうがいいかもしれません。

そのため、近隣の市町村での宿泊も視野に入れて探すのがおすすめです。

一方で、長岡駅には上越新幹線が停車するため、首都圏からお越しの方は日帰りも十分可能です。
東京駅からは約2時間でアクセスでき、花火大会当日は臨時便や増便も予定されています。

🚅 あらかじめJR東日本の運行情報はチェックしておくと安心です

当日の楽しみ方 【屋台グルメ&便利アプリ】

画像
シティホールプラザ アオーレ長岡

🏙 シティホールプラザ アオーレ長岡

会場へ向かう途中にある「アオーレ長岡」周辺には、屋台や飲食スペースがたくさん並び、お祭り気分をたっぷり味わえます

館内にはイスやテーブルも用意されていて、冷房の効いた屋内でゆっくり休憩できるのが魅力
花火開始の1時間前くらいまでここで過ごせば、体力もバッチリ温存できます。

💡 歩き疲れたときの避難所としても覚えておくと安心です。


📱 「長岡花火公式アプリ」はダウンロード必須!

画像

花火当日にぜひ使ってほしいのが、「長岡花火公式アプリ」

  • 今どの花火が上がっているのかがリアルタイムでわかる
  • 打ち上げプログラムやMAPの確認もできて、とっても便利

そして注目ポイントは、フィナーレでの“感謝のライト演出”
花火大会が終わるタイミングで、打ち上げを支えてくださった花火師さんやスポンサーの方々へ、ペンライトやスマホの光で“ありがとう”を伝える時間があります。

このとき、アプリ内の「なないろライト」機能を使えば、スマホの画面がレインボーカラーに光って会場中がとっても華やかに

まだあまり知られていない機能なので、ぜひ覚えておいてくださいね。

持ち物チェックリスト

画像

花火大会は長時間の屋外イベント。
快適に過ごすために、事前の準備がとっても大事です。

以下のアイテムを参考に、忘れ物のないようにしましょう。


✅ 飲み物&軽食(ちょっと多めに)
会場内や屋台で買うこともできますが、長蛇の列になることも…。
熱中症対策のためにも、お水は多めに持っていきましょう

✅ モバイルバッテリー
写真・動画撮影や連絡用に、スマホのバッテリーはあっという間に減ります。
安心のためにフル充電+予備バッテリーがあるとベスト

✅ ウェットティッシュ&ごみ袋
屋台飯やレジャーシート使用時など、意外と出番が多いアイテム
ちょっとした手拭きやゴミの持ち帰りに便利です。

✅ ハンディファンや扇子
真夏の暑さ対策は必須。
待ち時間が長い分、風があるとかなりラクになります。

✅ レジャーシートやクッション(座席によって)
イス席でも簡易クッションがあると快適度UP。
自由席の方はシート持参がおすすめです。


💡 会場周辺は人も多く、暑さも厳しいので「多め&余裕を持って」が正解
しっかり準備して、花火を思いっきり楽しみましょう。

当日の注意点【トイレと電波】

画像
長岡駅構内

長岡花火の日は、とにかく人が多い
特にJR長岡駅周辺は、新幹線の到着時間に合わせて大混雑します。


🚻 トイレ問題は甘く見ないで!

新幹線が到着したあと、女子トイレは20分以上並ぶことも…。
駅で済ませようと思っていると、出遅れる可能性大です。

💡おすすめは
車内で済ませておく
「アオーレ長岡」など、駅から少し離れた施設を利用する

涼しくて空いている場所をうまく活用しましょう。


📶 電波が弱くなる!?

花火大会当日は、会場周辺の通信回線がかなり不安定になります。

💦 Googleマップを開こうとしても固まる…
💦 LINEの通知が来たのに開けない…

実際、私(docomo回線)は長岡駅に着いた時点からほぼ繋がらない状態でした。
会場でも家族と連絡が取れず、合流に苦労しました。

💡 待ち合わせ場所と時間は、必ず事前に決めておきましょう
アナログですが「◯時に◯◯前集合」といったシンプルな目印が安心です。


せっかくの楽しい花火大会、ちょっとした準備で、ストレスをグッと減らせます。
「見落としがちな不便」にも気をつけて、当日をスムーズに楽しんでくださいね。

まとめ:忘れられない夏の思い出に

画像
初のドローン演出

「長岡まつり大花火大会」は、花火を見るだけのイベントではありません。
そこには、復興・祈り・感謝の想いが込められた、特別な夏の物語があります。

チケットの申し込み、アクセス手段、当日の過ごし方まで、少しだけ準備しておけば、初めての方でも安心して楽しめるイベントです。
その体験はきっと、一生忘れられない夏の思い出になるはず

コメント

タイトルとURLをコピーしました